さいき司法書士事務所
お問い合わせ
プロフィール
司法書士ってなに?
司法書士って、どんな仕事?
他の司法書士と、どこがちがうの?
弁護士や税理士と、どこがちがうの?
不動産の売買・贈与・相続・税金の話
不動産の登記って、なに?
持ち主と税金① 持ち主って、なに?
持ち主と税金② 持ち主を変えたい
持ち主と税金③ 持ち主と税金
相続登記はできていますか?
遺言① 遺言って、いるの?
遺言② どうやって作るの?
遺言③ 遺言の書き方
不動産取得税と、申告書の書き方
書類の説明
会社の話
会社の登記って、なに?
役員を続ける登記は、できていますか?
役員の任期って、何年?
さいきのワイドショー
さいきのワイドショーって、なに?
眞子内親王の婚約者、小室圭氏の借金?問題②(H31.3.3更新)
眞子内親王の婚約者、小室圭氏の借金?問題①(H31.3.3更新)
羽賀研二氏による詐欺事件の損害賠償請求(H31.1.21更新)
バドミントンで、1,300万円の損害賠償(H30.11.9更新)
被害者 積水ハウス株式会社の、地面師による詐欺事件(H30.10.26更新)
貴ノ岩と日馬富士の損害賠償請求訴訟(H30.10.22更新)
貴乃花親方は、相撲協会を引退できないのか?
仕事じゃないことも教えて
うさぎの話
電気自動車の話
音楽の話
私の友達のページ
アンケート
アンケートに答えてください!
アンケートの結果
佐伯由香里から、書類を受け取った方のページ
オンライン申請の話(同業者用ページ)
ページの作成にあたって(ごあいさつ)
売・買、連件でのオンライン申請
共同代理でのオンライン申請(共同申請)
保存するフォルダを変更したい
申請用総合ソフトの再インストール
申請データのバックアップと復元
申請書の検索と復元
遺言③ 遺言の書き方
Home
»
不動産の売買・贈与・相続・税金の話
» 遺言③ 遺言の書き方
実際に書いてみましょう。
まずは、
悪い例
です。
悪い例とは言うものの、まずは、これでいいのです。
最初から、法律で決まっているように、きちんと書こうとしなくてよいです。
後から直せばいいんです。
一番大事なのは、あなたの気持ちです。
二番目に大事なのが、法律です。
まちがい① 全部か、一部か、わからない。
悪い例では、「財産」「株式」「不動産」「現金・預金」と書かれていますが、
「全部なのか、一部なのか」が、はっきりしません。
何もかも、
全部を、1人に相続させる
のであれば、
「私の
財産の全て
」と、書いてください。
株式全部をAさんに、不動産全部をBさんに、
という
場合は、
「私の
株式の全てをAに
」
「私の
不動産の全てをB
」と、書いてください。
修正後の遺言(拡大できます)
まちがい② 財産の、詳しいことが、はっきりしない。
「預金の一部はAさんに、残りの預金をBさんに」
と相続させるのであれば、
銀行名・金額など、
具体的な内容を書きましょう。
(例)
「
○○銀行△△支店
の預金は、Aに相続させる。
「
▽▽銀行□□支店
の預金は、Bに相続させる。」
「
全ての預金のうち、
○○万円はAに相続させる。
残り全てを
Bに相続させる。」
「
○○銀行の預金の、
△△万円まで
を
、
Aに相続させる。
預金が△△万円を超えている場合、
残額は、
Bに相続させる。」
修正後の遺言(拡大できます)
まちがい③ だれが見ても、わかるように
不動産の場合、
「実家の山」とか、「○○町の土地(番地が書いていない)」とか、書いてあることがあります。
書いた本人は、わかっているのでしょうが、子供は知らない、ということは、よくある話です。
面倒ですが、都道府県から番地まで正確に書きましょう。
また、
不動産は、土地と建物に分かれていますので、
「不動産」という書き方も、イマイチです。
「○○県・・・番地の、
土地と建物
」
「自宅の不動産
全部
」
というように、書きましょう。
不動産を、たくさん持っている方は、「自宅」という書き方も、イマイチです。
「亡くなる直前に、住んでいたところ?」
「住民票の住所のところ?」
「書いた当時に、住んでいたところ?」
と、
考えようによっては、複数の場所が思い当たることがあります。
やっぱり、面倒ですが、
「○○県・・・番地の土地・建物」と書きましょう。
修正後の遺言(拡大できます)
まちがい④ だれか、わからない。
同姓同名の人がいる可能性があります。
普通に考えれば、「子供のことだろう」「あそこの○○さんのことだろう」と、わかってはいるんですよ。
しかし、
遺言は、法律的な働きを持つ、正式な文書ですから、
どんなに、ひねくれて読んでも、「世界に1人しかいない、この人」と、わかることが大事です。
家族なら、「私の妻の○○」「私の長男の△△」と、
続柄も付けて、書きましょう。
「私の」も重要です!
ひねくれて読めば、どこかに、だれかの妻の○○さんは、いるでしょうからね。
孫や、甥姪の場合は、同姓同名の人がいないか、注意!
他人の場合は「住所」「氏名」「誕生日」まで、書きましょう。
ほんの少しでも、「この人じゃないかも」という可能性を、全部なくすには、これが一番です。
なお、「住所や誕生日まで、知らない。」という人に、財産をあげるのは、やめた方がいいでしょう。
他の相続人と、ケンカになるのが、目に見えています。
修正後の遺言(拡大できます)
まちがい⑤ 「引き継ぐ」「渡す」などの言葉
妻や子供など、
相続人に
財産をあげたいときは、
「相続させる」
相続人ではない人
(他人はもちろん、
普通は相続人にならない、孫や兄弟なども含む
)に財産をあげたいときは、
「遺贈する」
という言葉を、使いましょう。
「預ける」「渡す」などでは、あげたいのか、保管を任せるだけなのか、ハッキリわからないので、遺言が使えないことがあります。
ほんの少しのマチガイで、大事な遺言をダメにしないために、正式な言葉を使いましょう。
修正後の遺言(拡大できます)
まちがい⑥ 日付と、自分の名前
当たり前のようで、忘れやすいのが、日付です。
「年」「月」「日」を、正確に書きましょう。
「○年△月
吉日
」という書き方も、ダメです。
自分の名前も、
「あなたを知らない、他人が見ても」ということを忘れずに、
「住所」「氏名」「誕生日」まで、書きましょう。
「亡くなった人の家から、出てきた遺言なんだから、わかるでしょ。」
と、言いたいかもしれませんが、
家から出てきた遺言、ということは、見つけた人がそう言っている、ということ以外に、証拠がありません。
修正後の遺言(拡大できます)
では、良い例を、見ましょう。
封をしましょう。
書いた遺言は、
封筒などに入れて、封をしましょう。
封をしていないからといって、遺言が使えなくなることは、ありません。
しかし、
改ざん
(他の人が書き直したりすること)
の
防止のためには、大事です。
また、せっかく遺言を書いたのに、だれも見つけてくれなかった、ということも、あります。
といって、相続人に、遺言の存在を知らさると、みんな気になって、ケンカになることもあります。
とても親しい人や、
相続人ではない
親戚に、コッソリたのんでおくのが、いいかもしれません。
遺言を見つけた方へ。
遺言は、家庭裁判所の検認(けんにん)を受けて、初めて、財産の相続手続に使えるようになります。
検認とは、遺言が改ざんされていないか、調べる作業です。
このページを見ている方に、コッソリ改ざんする人はいないと思いますが、
「ペンがひっかかって、何かを書いてしまった」
「コーヒーを、こぼしてしまった」
ということは、あり得ますので、
遺言に書いてあることが気になるのをガマンして、
封を開けずに、
家庭裁判所に持って行ってください。
なお、
検認は、遺言の内容について、確認する作業では、ありません。
内容がメチャクチャで、相続手続に使えない遺言でも、改ざんされていなければ、検認は通ります。
「検認されたのに、なんで使えないんだ!」と、怒らないでくださいね。
怒るなら、このホームページを見なかった、遺言を書いた人に、怒ってください。
サイト内検索↓
屋 号 さいき司法書士事務所
司法書士 佐伯 由香里
郵便番号 603-8033
所在地 京都市北区上賀茂馬ノ目町48番地10
電話番号 075-708-2292
FAX 075-708-2297
営業時間 不定休(お問い合わせページからご連絡をお願いいたします)
プロフィール
お問い合わせ
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
サイト内検索↓
● ごあいさつ
このページをご覧の方へ
● プロフィール
私の紹介
● 質問・相談コーナー
お問い合わせは、こちら
● アンケート
ページの感想を聞かせてください
● 書類を受け取った方
このページよりお知らせください
● 司法書士って、どんな仕事?
司法書士の仕事の説明
● 他の司法書士との、ちがい
さいき事務所の特徴は?
● 弁護士や税理士との、ちがい
いろいろな○○士の紹介
● 手数料と経費
司法書士の料金の説明
● 料金をくわしく知りたい
登記費用の見積サービス
● 不動産の登記って、なに?
不動産って? 登記って?
● 持ち主と税金
不動産には、必ず付いてくる話
● 相続の話
登記が、ほったらかしの話
● 遺言の話
遺言は書くべきか?
● 遺言の書き方
良い例と悪い例
● 会社の登記って、なに?
会社って? 登記って?
● 役員の登記は、できてる?
登記が、ほったらかしの話
● 役員の登記を管理します
登記を忘れないためのサービス
● さいきのワイドショー
流行の話題を、法律で考えてみる
● 仕事じゃないことも教えて
法律は忘れて、楽しい話
● 私の友達のページ
外部サイトへのリン
ク集